|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 前奏 : [ぜんそう] 【名詞】 1. prelude 2. overture ・ 前奏曲 : [ぜんそうきょく] 【名詞】 1. prelude 2. overture ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ ラフ : [らふ] 1. (adj,n) rough 2. (adj,n) rough ・ ラフマニノフ : [らふまにのふ] 【名詞】 1. Rachmaninoff 2. (n) Rachmaninoff
ロシアの作曲家セルゲイ・ラフマニノフが作曲した前奏曲(ぜんそうきょく、)と題するピアノ独奏曲は27曲ある。 == 概説 == ラフマニノフは1892年に「幻想的小品集」作品3という5曲からなるピアノ独奏曲集を発表した。このうち特に第2曲の前奏曲嬰ハ短調が突出した人気を獲得し、ラフマニノフの代名詞とも呼ぶべき存在となった。 この後彼はさらに「10の前奏曲」作品23、及び「13の前奏曲」作品32を発表し、24の長短各調それぞれに対して1曲ずつの前奏曲を完成させた。これはショパンの「24の前奏曲」作品28に倣ったものと考えられている。ただ、最初に嬰ハ短調の作品だけが別の曲とともに発表されたという経緯から、24曲をひとまとまりの曲集として位置づけるのが当初からの構想ではなかったことが窺われる。ラフマニノフがいつの時点でこうした構想を抱くようになったのかは定かでないが、「10の前奏曲」作品23とほぼ同時期にショパンのハ短調の前奏曲のコラール風の主題に基づいて変奏曲を作曲していることは注目に値する。この変奏曲が24の調性全てに対する前奏曲の作曲という構想に結びついたと想像することもできる。 これら24曲はラフマニノフのピアノ独奏曲を代表する作品群として、音の絵と並び今日のピアノ音楽の重要なレパートリーとなっている。自身優れたピアニストであったラフマニノフらしく、演奏至難な曲が多く含まれている。形式の上では主部・再現部と中間部との対照が明確な三部形式によるものが多く、これは「雨だれの前奏曲」として有名な第15番変ニ長調など一部の曲にしかそうした構造が見られないショパンの前奏曲とは異なる特徴である。曲の配置はそれぞれの曲集の中では長調と短調が交互になるよう工夫されているものの、五度圏の順序に従って整然と配置されているショパンの作品のような明確な規則性は認められない。また、ショパンの作品には比較的乏しいポリフォニックな書法が目立つことも特徴として指摘されている〔例えばウラディーミル・アシュケナージは作品23の8変イ長調の録音においてバスの声部の旋律線を強調してポリフォニックな効果を際立たせた演奏を聴かせている。〕。 なお、単にラフマニノフの前奏曲といえばこれら24曲のことを指すのが普通だが、このほかに前奏曲と題する作品番号のないピアノ独奏曲が3曲(変ホ短調、ヘ長調、及びニ短調)存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「前奏曲 (ラフマニノフ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|